カズベキ(Kazbeg)の名前、ジョージア旅行を考えたことがある人なら一度は聞いたことがあるはず。実際ジョージア人も登山と言えばカズベキ、そしてShoviとGhebiを真っ先に挙げます。
ティビリシからのアクセスが良く、超絶景ハイキングが楽しめて、最高の写真がたくさん撮れ、空気が美味しいです。ここは日本で言うなら東京の奥多摩的な認知度の高さなので、とりあえずジョージアに来たら、クタイシ((Kutaisi)と合わせて旅行して下さい。
カズベキの必須豆知識

これは知っておいたほうが良い!という情報をまとめてみました。
春夏秋冬が楽しめる
冬はスキー、それ以外の季節はハイキングが楽しめます。でも正直スキーならGudauriとかMestiaがあるので、カズベキじゃなくても良いかなって思います。でもハイキングは、必ずして下さい!素敵な体験になること、間違いなしです。
カズベキは地域名、街名はステパンツミンダ(stepantsminda)
Wikipediaにも記載がありますが、タイトル通りです。カズベキ地方で一番大きな街がstepantsmindaなので、宿泊先は十中八九そこになります。後、Kazbek(カズベク)はカズベキ地方の山の名前です。
乗り合いタクシーが便利
カズベキのハイキングスポットを回るには、乗り合いタクシーがおすすめです。自分だけでも借りられますが、意外と高いです。なので、バスステーション周辺や滞在先で仲間を見つけ、割り勘すると良いかもしれません。旅友もできて、一石二鳥だと思いますよ?
北部のロシアとの国境は近づかないように
絶対駄目というわけではありませんが、ジョージアとロシアは国境線の取り合いで関係良好とは言えません。また、「ハイキング中に気づいたら国境越えてた!」なんて事になったら大変なので、気をつけましょう。
カズベキは外国人、現地人はGhebiとShovi
今回は割愛しますが、文字通りです。カズベキへのTbilisi(ティビリシ)からのアクセスは、素晴らしいです。ただし時間があって、もっとローカルなハイキングスポットを探すならGhebiとShoviに行ってみて下さい。直通のマルシュルートカがティビリシからでてますよ。
カズベキのハイキングルート
カズベキにはハイキングルートは無数にありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。日本語に訳しても現地で使えないので、全て地名は英語表記とします。
なお本章は、滞在拠点をstepantsmindaとした私の体験に基づいており、上記Google Mapでピン留めしてあります。
1. Ioane Natlismcemeliへの散歩

教会自体は別に、特筆すべきことはありません。でも、街から徒歩で気軽に行けること。そして、Gergeti Trinity churchやKazbeg山が見える景色が素晴らしいのでおすすめです。
- 距離: 5km
- 所要時間: 2時間
- ルート種類: 周回
2. Gveleti waterfallsへの散歩
大きい滝と小さい滝がありますが、小さいのは正直見なくても大丈夫です。めっちゃ冷たいですけど、大きな滝の滝壺では泳げるので、水着を忘れずに持っていきましょう。
- 距離: 4km
- 所要時間: 1.5時間
- ルート種類: 周回
3. Gergeti Trinity church(ゲルゲティ三位一体教会)へハイキング


とりあえずみんながハイキングするルートです。stepantsmindaから徒歩でいけて、だいたい片道1時間ちょいです。車でも教会へは行けますが、別の登山ルートを通るときつい勾配ときれいな景色を楽しめます。
四の五の言わず、とりあえずこのコースはやっておきましょう。
- 距離: 6.5km
- 所要時間: 3時間
- ルート種類: 周回
4. Chaukhi passでハイキング

日帰りハイキングでは無理です。テント泊ができる方は、このコースを歩いてみて下さい。人間のいない自然と星空を満喫できますよ。ただ標高は2000mを超えるので、寒さには気をつけて下さい。
また日帰りとして、この近くに10番で紹介するJuta-Chaukhi山道があります。
- 距離: 約20km
- 所要時間: 2日
- ルート種類: 周回
5. Trusso-Schluchtで散歩



とても平坦で開けた場所です。廃墟の家、人口数人の村、要塞っぽい建造物、澄んで超冷た池なんかがあり、個人的には一番好きなコースかもしれません。結構車で仲間で入っていけるので、全行程をしなくても日帰りで十分楽しめます。
- 距離: 18km
- 所要時間: 6時間
- ルート種類: 周回
6. Gergeti glacierへハイキング
「さて、とりあえずGergeti Trinity church(ゲルゲティ三位一体教会)についたけど・・・物足りない!」という方におすすめのコースです。山を背景にした教会を眺めながらのハイキングは、なかなかオツです。
Kazbek山方向へ進んで行きますが、適当な所で引き返さないとかなりの高レベルハイキングになるので、見極めを大事にして下さい。
7. Artkhmoへハイキング

Artkhmoは捨てられた村で、現在は誰も住んでいません。谷を進んでArtkhmoを目指しますが、カフェや家といった人間の存在を感じさせるものがなく、自然に浸ってハイキングを満喫できます。ここには観光客もほとんど来ないので、ジョージアをお腹いっぱい吸い込むにはピッタリです。
- 距離: 10km
- 所要時間: 4時間
- ルート種類: 周回
8. Devdoraki glacier周辺でハイキング

大きな地すべりが過去にあり、それ以降は全行程の半分ほどしか登れません。それでも良いコースであるのは間違いなく、2番のGveleti waterfallsコースと合わせると1日分にはちょうど良い量だと思います。
- 距離: 8km
- 所要時間: 3.3時間
- ルート種類: 周回
9. Arsha村からGergeti glacierへハイキング
このコースは私はやっていないので、やったことがある人から聞きました。
あまり知られていませんが、Gergeti glacierへ到達するもう一つの隠しルートで、6番コースよりハードで工程も長いです。でもArsha村から始めて、Gergeti glacierへ行き、Gergeti Trinity church(ゲルゲティ三位一体教会)へ抜けらるので、カズベキでは数少ない戻りが不要なコースとなります。
ハイキング慣れしてる方には是非登ってもらい、感想を教えてほしいです!
- 距離: 24km
- 所要時間: 10時間
- ルート種類: 通り抜け
10. JutaからRoshkaへハイキング
このコースも私はやっていないので、紹介だけになります。ここが詳しく説明しているので、是非のぞいてみて下さい(英語サイト)
- 距離: 17.5km
- 所要時間: 2日
- ルート種類: 周回
カズベキへの行き方

王道は2つ、marshrutka(マルシュルートカ)かTaxi(タクシー)です。どちらもティビリシ北のDidubeバスステーションで、簡単に見つかります。予約は不要(無理)です。
当然marshrutkaの方が安いですが、おすすめは断然Taxiです。理由としては、
- 行く途中にある2箇所の観光スポットに寄ってくれる(はず)
- 定員が少ないので、marshrutkaみたいなギュウギュウ詰めにならない
- 新しめの車が多い、つまりきれいでエアコンがちゃんと効いてる
- 料金はTaxiよりちょっと高い程度
値段についてはとりあえずふっかけられるので、事前にHostelのスタッフ等と、およその値段は確認しときましょう。後、行き先はKazbegi、またはstepantsmindaのどちらかで確認して下さい。
ステパンツミンダ(stepantsminda)で宿泊と観光


どこらへんに宿泊するのが良いのか、気になりますよね。きっとstepantsmindaの名前は聞いたと思いますが、「あれ、Kazbegiじゃないの?」って思った方いますよね?(Stepantsmindaの詳しい観光レポートは、こちら)
stepantsmindaは、カズベキでハイキングする場合の拠点となる街です。近くに宿泊施設がいくつかあるAchkhotiって街もありますが、車を持っていないならやめましょう、不便すぎます。stepantsmindaを拠点とするメリットは以下の点だと思います。ちなみにおすすめの宿泊先は、Sunny Mountain Houseです。文句なしでした!
- 大きめのスーパーやレストランも豊富
- 周辺地域への足(車)探しが、バスステーションで簡単
- 宿泊施設のチョイスが多い
- 徒歩で行けるハイキングコースも複数ある
カズベキ(Kazbegi)でハイキングのまとめ

ジョージア旅行は山がメインですが、Mestia(メスティア)はちょっと遠いし、Borjomi(ボルジョミ)はカズベキほど便利な地域ではないし・・・Shovi(ショビ)やGhebi(ヘビ)はかなりマニアックだし。
あちこちハイキングをしましたがティビリシからのアクセスの良さ、滞在先の利便性、豊富なルート数など諸々を含めると、カズベキがだんとつ1番です。
初めてのジョージア旅行のときは、必ず行くようにして下さい。私自身今でも、景色の良さは忘れられません。また戻って、ハイキングルートを完全制覇してみたいです・・・。
ちなみに、ハイキングギアやテント泊用の装備をティビリシを含めたジョージア国内で揃えるのは、扱っているお店が少なくてかなり苦労するので、どっかで事前調達することを強くおすすめします。
良ければ、他のバックパッカー1人旅体験記も読んでみて下さい!