海外旅行と言えばパスポート、航空券など必要なのは分かりますが、持っていくと便利なものは以外と思いつかないのではないでしょうか?
現地到着後に、「あ、あれ持ってくれば良かった!」なんて状況もしばしばです。そして気づいてからどうにかしようにも、言葉が上手く通じなかったり、そもそもどこで手に入れられるのかがわからなかったりと思うようにはなかなかいかないのが海外旅行です。
そんな経験を何度もして一人前の旅プロのなった筆者が、これから海外旅行をされる方達の少しでも役に立てばと思い、作成したのが本記事となっています。ご紹介するものの中には、「なんでそんなモノ持っていくの?」と思われるものがあるかもしれません。でも海外旅行が始まれば、きっと納得されるはずです。「何回も海外行ってるから、大丈夫だよー。」なんて方も、まずは読んでみて下さい。きっと海外旅行に超絶便利なものが見つかるはずです。
そもそも海外旅行に絶対に必要な3つのもの
皆さんはすぐに、思い浮かべられますか?まずは、無いと海外旅行が超不便(不可能)!というものをご紹介します。タイトル通り3つだけです。逆に言うと、この3つがあれば海外に行ってもなんとかなります。
パスポート
これが無いと日本からも、旅行先からも出国できません。また海外では、外国人のパスポートは身分証明書と同義です。つまり、現地のSIMカード購入や宿泊施設にチェックインの際にも必ず必要になります。
スマホ
GPS、カメラ、音楽、オンライン決済、連絡など、日本の生活でも欠かせないスマホ。日常生活に必要なほぼ全機能がこれ一つに集約されており、スマホなしの生活はもはや考えられません。
お金
単にお金と言っても、現金、クレジットカード、プリペイドカード、キャッシュカードなど様々です。現金のみや、カード払いのみのお店もよくありますので、現地での支払い方法は事前に決め、複数用意しておきましょう。ただし、現金は絶対に持っていきましょう。
海外旅行はこれを持っていくと便利
「洋服を旅行日数分、スマホなどの充電器は忘れずに。」などという当たり前のものではなく、必須ではないけど持っていくと超便利なもの。
海外旅行前に、しっかりと準備をしたつもりでも、どうしても何かを忘れていないか心配になります。短期旅行、長期旅行のどちらにも役立つ内容となっていますので、しっかりと確認して下さい。
耳栓
飛行機内、夜行列車・バス、ホステル内は、赤の他人の隣や傍で寝なくてはいけません。そして、いびきなどの騒音がする中、普段と違う環境でぐっすり寝るのは容易ではないです。それでも、ちゃんと寝ないと観光に悪影響がでてしまいます。
耳栓は現地調達もできますが、品質面を考慮し、海外旅行出発前に用意しておきましょう。
洗濯ネット
自分で洗濯ができる環境なら良いですが、ホテルのスタッフに洗濯物を預けなけらばならなかったり、洗濯モードが何て書いてあるか読めなかったりすると洗濯は苦労します。そんな時は、洗濯ネットに入れるだけで安心感は段違い。できれば3つほど持参しましょう。
ビーチサンダル
宿泊先内でも靴で歩き回るのは嫌ですよね?また共用シャワーが当たり前なホステル等の場合は、シャワー後に濡れた足での移動が必要になります。安物のビーチサンダルを一足持っていきましょう。そして、帰路には捨てて帰るくらいの気持ちがいいです。
なおビーチサンダルは通常旅行先でも、簡単に見つけることができます。
速乾タオル
速乾タオルはその名の通り、すぐに乾きます。宿泊施設によってはバスタオルを干す所が無かったり、夜シャワーを浴びて早朝出発の際に乾く時間が足りなかったり。そんな時に、とても便利です。また通常は抗菌処理されていること、厚くないので荷物の場所を取らないなどの利点もあります。
生理用品
海外で見つけるのは簡単ですが、日本製の生理用品は諸外国と比べ高品質です。荷物スペースの余裕があるなら、海外旅行の際は持参しましょう。
折りたたみ傘
「海外の人は雨が降っても傘をささない。」と言われる時代もありましたが、最近はどこにいっても皆さん使われています。空港の荷物検査で引っかかる心配もありません。レインコートで凌ぐ方法もありますが、傘の方がスマートに見えますし、使用後の始末が簡単です。是非一本持っていきましょう。
学生証
この学生証とは、皆さんが普段日本国内で使う通常のものを指します。よく、「海外で学生割引を受けるには、国際学生証でなくてはならない。」と言われていますが、そうでもありません。大抵の場所は、通常の日本語表記の学生証でも大目にみてくれるのが経験則です。
また、国際学生証は一律で発行手数料が1800円掛かりますので、もし必要になるか分からないのであれば、とりあえず通常の学生証を持っていくと、役に立ってくれるかもしれませんよ。
小さめのワイヤーロック
バックパック等が開けられないか不安な時、宿泊先にロックが無い時、ちょっとスーツケースをおいてトイレに行きたいけど目が離せない時などに大活躍します。
何と何を繋げるかは状況次第なので、錠前タイプではなく、こんなワイヤータイプなのがポイントです。
バスルームポーチ
共用バスルームを使用する際などに重宝します。また、コスメ類は何かと管理が大変ですが、バスルームポーチが一つあれば問題解決です。
ただし、型がしっかりしたものだとバックパック等に詰める際に不便な場合もありますので、旅行用バックがバックパックなのか、スーツケースなのかなどで使い分けましょう。
ジップ付きプラスチック袋
これも海外で手に入れるのは比較的簡単です。ただやはり、クオリティの問題がつきまといます。濡れたものを入れたり、液体のお土産等を購入した際にあると便利ですので、日本から何枚か持っていきましょう。
ハンディスケール
大抵の空港には、事前に荷物の重さを測る場所が設けられています。ただ、チェックイン直前にバックを開けて荷物の移動が面倒、嫌だという方も多いです。また、どのくらいお土産を入れられるのかも気になりますね。そんな時にハンディスケールを持参していると、どこでも荷物の重さを測れて便利です。
ネックピロー
これは意見の分かれる所ではないでしょうか。あると便利な反面、しっかりとしたクオリティのものを買わないと逆にない方がマシとなりかねません。ネックピローがあったら便利だなと思う方は持参してみて下さい。
よく言われる、海外に持っていくと便利なものについて
折りたたみ式電気ケトル、携帯用ハンガー、携帯用おしり洗浄器、ウェストポーチなどが多くブログやアフリエイトサイトで書かれていますが・・・私には理解しかねます。
ここでは個人的見解は省きますが、「海外に持っていくと便利なもの」というのは、あくまであったら便利ものであり、無くても旅行する上で支障はありません。必要が出たら現地で購入したり、次回の海外旅行準備の際に生かしたりすれば良いのです。海外旅行の醍醐味は「日常では味わえない不自由」を乗り越え、楽しむことにあると私は考えます。
そして旅行時の荷物は、当然できるだけ軽くしたいはずです。よって本記事に書かれている便利なものリストは、ほぼ必須に近いもののみが載せられています。繰り返しになりますが、不自由は海外旅行の醍醐味の一つだということを忘れず、準備周到すぎることなく、旅行荷物の準備はしましょう。
海外旅行に持っていくと便利なもののまとめ
何回も海外旅行に行ったことがある方ならまだしも、初めてや数回の海外旅行経験だと、なかなか持っていくと便利なものを想定するのは難しいと思います。
本記事で紹介されているものはどれも、間違いなく必須に近い便利なものであり、皆さんの海外旅行における利便性を必ず上げてくれます。
上記の章でも書きましたが、多少の不自由ありきの海外旅行だということは忘れず、あまり構えすぎずに、楽しく準備をしましょう。
また、他にも海外旅行の準備にかかせない物はたくさんあるので、是非確認しましょう。